ひたちなか市のお客様
富士通のノートパソコン
電源を入れても富士通の画面(BIOS)から先に進まないというご依頼。
原因はWindowsの起動に必要なシステムファイルが壊れていた為に正常に起動出来ませんでした。
ハードディスクを診断しても特にエラーがありませんでしたのでソフト的な問題で、
システムの修復を行い正常に起動するようになり、
お客様が作成されたデータも消さずに作業完了しました。
ひたちなか市のお客様
富士通のノートパソコン
電源を入れても富士通の画面(BIOS)から先に進まないというご依頼。
原因はWindowsの起動に必要なシステムファイルが壊れていた為に正常に起動出来ませんでした。
ハードディスクを診断しても特にエラーがありませんでしたのでソフト的な問題で、
システムの修復を行い正常に起動するようになり、
お客様が作成されたデータも消さずに作業完了しました。
那珂市のお客様
法人のお客様で、社内で使用しているWindows XPパソコンが昨日までは全く問題が無かったのに
本日、社内のXPパソコンが一斉に起動後ブルースクリーン状態になってしまったというご依頼。
Windows Update後にKingsoft Internet Securityと相性不具合を起こしたのが原因でした。
該当箇所を修正し正常化しました。
Kingsoftに限らず、セキュリティソフト絡みの不具合も結構ありますので
「急に繋がらなくなった」「今回と同じようにブルースクリーンが発生した」などありましたら
お気軽にお問い合わせください。
那珂市のお客様
パソコンを終了しても夜中に勝手にパソコンの電源が入るという不具合。
原因は自動メンテナンスが指定された時間に実行されるようになっており
「スリープ状態を解除が許可」されていたため、
パソコンを終了しても強制的に電源が入るようになっておりました。
Wake On Lan等も無効に設定しましたので
これで大丈夫だと思います。
常陸大宮市のお客様
仕事で使用しているパソコンのキー入力がいきなり「かな入力」になってしまたっとの事でご依頼をいただきました。
設定を確認したところ入力が見事に「かな」になっていましたので「ローマ字」に設定を変更し正常になりました。
でも、初心者の方などは上記のような症状になっただけでも「壊れちゃった?」とか不安になるかと思います。
当店では、些細なお困りごとでも喜んでサポートを承っております。
電気屋さんやパソコンショップに行ったら、
あっという間にとんでもない金額や修理内容など説明される場合がありますので、
お困りの際は、是非ご相談下さい。
当店で対応できな場合は、作業料はいただいておりませんのでご安心下さい。(※現時点で対応できなかった事はありませんが・・・)
那珂市のお客様
現在USB接続で使用しているプリンタをLAN経由で他のパソコンからも印刷できるようにしたいというご依頼。
現在プリンタを使用しているパソコンでプリンタの共有設定(ホスト化)をし、他のパソコンにプリンタを登録(クライアント化)設定を行いました。
この接続手法の場合、常にホストPCの電源が入っていないと印刷できないというデメリットもあります。
ご予算の都合もありますが、プリントサーバ対応のプリンタの場合はプリントサーバを使用すればホストPCを用意する必要がなくなりますのでネットワークプリンタ設定は後者をお薦めします。
那珂市のお客様
USBメモリからパソコンへのファイルのコピー、ちょっとしたデータの編集など出張パソコンレッスンのご依頼をいただきました。
レッスン内容は、はじめに実演してから同じ作業をお客様に実際に操作していただくという内容です。
普段から操作に慣れている方には何ともない作業ですが、初めての方は何をするのにもドキドキ状態です。
その不安を取り除くのもパソコンサポートの仕事ですので、些細なことでも結構ですのでお気軽にお問い合わせください。
水戸市のお客様
以前設定をご依頼いただいたお客様からの再ご依頼。
ネットワーク設定のチェックを行い
PC→無線ルーターまでは問題なく接続できていて
ルーター(VDSL)→インターネットに何をやっても接続できないため
NTTに機材と回線を全てチェックしていただくようにお願いをし、
後日、改めてお客様からご連絡をいただき再訪問しました。
今度は前回の逆で
ルーター(VDSL)→インターネットは問題なく
PC→無線ルーターまでが繋がらない状態になっておりました。
認証で拒否されている感じでしたのでルーターの中をチェックしたところ
セキュリティキーが変更されていました。
セキュリティキーを再設定し、再度パソコンから接続。
問題なく繋がるようになりました。
常陸大宮市のお客様
パソコンを起動したら自動で[System Care Antivirus」というセキュリティソフトが実行され
何も出来ない状態になってしまったとの事で、ご依頼いただきました。
お客様宅でパソコンの状態を確認後、
セーフモードでWindowsを起動し、
該当ファイルとレジストリを消去しました。
再起動後、Java・FlashPlayer等を最新のバージョンにアップデートし、
お客様に今回の感染ケースと予防策について簡単に説明し作業終了しました。
その他パソコンで実行されているプログラム等を確認し
特に不正な物は動作しておりませんでしたので、今回の作業費は出張費込みで4,000円でした。
同症状でお困りのお客様は、お気軽にお問い合わせ下さい。
最近はホームページ制作の作業が多いため近場のお客様の場合はすぐにお伺いできます!
那珂市のお客様
Windows 7用 Internet Explorer10を導入してから
今まで問題なく閲覧できていたホームページがエラーで閲覧できなくなってしまったという症状。
サイトを表示するとフリーズ、またはエラーで強制終了が発生し、
互換モードで表示しても症状は変わらず、IE10の設定をリセット・履歴(キャッシュ)を消去しても症状は変わらないため、
IE10をアンインストールしてIE9に戻し、正常に表示できるようになりました。
ひたちなか市のお客様
Adobe Reader(PDF)ファイルからトロイの木馬(ウイルス)が検出され
その後、ソフトがエラーで起動できなくなり、再インストールも出来ないという症状。
今回この症状が発生したのは複数台のPCの中で
バージョンが古いAdobe Readerが入っている数台でしたので
もしかするとウイルスではなくセキュリティソフトの誤検知?の可能性も・・・。
ソフトが起動出来ない原因は、
ウイルス検出と同時にAdobe Readerの起動に必要なシステムファイルの一部を
セキュリティソフトがウイルスと一緒に隔離(削除)してしまった可能性が考えられます。
早速、Adobe Readerの削除を試みましたが削除出来ず、
タスクマネージャーを見たところ常にCPU使用率100%状態でした。
暴走?しているリソースを停止させ、悪さをしている不要なレジストリなど全て削除。
再起動後に再度Adobe Readerの削除を試み成功しました。
その後、新バージョンのAdobe Readerをセットアップし
ソフトの起動、ファイルの読み込み、印刷等のテスト。
正常動作するようになりました。
パソコンを起動するたびにセキュリティソフトが
システムの復元ファイル(復元ポイント)からウイルスを検知するため
復元ポイント削除→再起動。
ウイルス検知が無くなり正常化を確認し、改めて復元ポイントを作成しました。