鉾田市安塚の企業様
■ご依頼内容
業務で使用しているメイン機がWindows 11非対応のため新規で購入したパソコンの設定とデータ移行
■作業
①パソコン初期設定
②Officeセットアップ
③プリンター接続設定
④古いパソコンからデータ移行
⑤メール設定
⑥業務ソフトインストールとデータ復元
今回は機種選定もご依頼いただきまして、
お客様の方で特にメーカー等にこだわりは無いと言うことでしたので、ショップブランド(BTO)をおすすめしました。
トラブルが多いマイクロソフトアカウントを使用せずにすむように、Windows 11 Pro、Office (中小企業向け)をセレクトしました。
パソコン設定までご依頼いただける場合は機種選定のご相談も承っております。
※購入相談だけという場合はお断りします。
鉾田市安房の企業様
■ご依頼内容
パソコンの電源が入らなくなった。
■診断
放電作業を行っても起動しませんでしたが、
電源ユニットの電源スイッチを切り替えると通電は問題ありませんでしたので、
メモリの接触不良、CMOS電池切れ、最悪はマザーボードまたはCPU故障の可能性
■作業
CMOS電池交換とメモリ接点清掃を行ったところ無事に起動しました。
鉾田市鉾田の企業様
■ご依頼内容
富士通 ESPRIMO DH WD2/D2 Windows 11対応の第9世代Core i7パソコンの動作が非常に遅い。
■診断
Core i7 9700、メモリ16GB搭載モデルでパソコン性能としては全く問題なしで、
原因は、現在主流のSSDではなく従来のHDDのため。
■作業
HDDを高速SSD(NVMe)に交換しました。

交換後、NVMeの温度が少し高めなため冷却対策を行いました。

鉾田市安房の企業様
■ご依頼内容
4台のパソコンで同じメールアカウントを使用しているが、
パソコンによって受信トレイにメールが残っていたり残らなかったり受信されないメールがあったり等の不具合が発生。
■診断
4台中2台はPOP接続、他2台はIMAP接続になっており
POP接続の1台がメール受信後に「サーバーにメールのコピーを残さない」設定が入っておりました。
4台のパソコンが送受信を行うタイミング次第でご依頼内容の症状が発生します。
■作業
原因の元となるパソコンのメール設定を変更して症状は解消しました。
鉾田市安房の企業様
■ご依頼内容
デバイスアクセスコントロールが起動しエラーで先に進めないパソコンを再度使えるようにしたい。
■作業
セーフモードで該当ソフトを削除しようとしても削除できず、その他Windows修復を試みても改善しないためパソコンを初期化しました。
初期化後、再設定を行いパソコンが使える状態になりました。
鉾田市鉾田の企業様
■ご依頼内容
業務で使用しているHP ProBook 450 G3 x 3台が、電源を入れてから10~15分程度まともに使用できないため業務に支障が出ている
■診断
既存のハードディスクにエラーはありませんでしたが、メモリが4GBのためメモリ不足による仮想メモリ書込+Windows起動(常駐ソフト等)+起動後のWindows Updateチェックの動作が重なり非常に遅くなっておりました
■作業
既存ハードディスクをSSDに交換しました

交換後は30秒以内にWindowsが起動するようになり、ソフトの起動もストレスなく起動するようになりました
鉾田市鉾田の企業様
■ご依頼内容
電源を入れてもパソコンが起動しない。
業務用データ(ソフトのサーバーになっている)が入っているため直したい。
■診断
原因はハードディスクに不良セクタが発生していたため。
約35,000時間使用していたため経年による劣化の可能性もあります。
■作業
SSD交換とWindows修復を行いました。

今回は、お客様から電話をいただいた時点でパソコンを起動しないようにしていただきましたのでダメージも少なく完全復元できました。
※最近はネット情報などを参考に修復を試みる方も結構いらっしゃいますが、
ハードディスクの状態次第では通電するたびに悪化するパターンや1発勝負の場合もございますので、データ復元を希望される場合は何もせず早めにご連絡をください。
鉾田市半原の企業様
■ご依頼内容
回線代理店経由でプロバイダ変更したらインターネットにつながらない
■作業
ルーターのインターネット接続設定を行いました。
また、Wi-Fi内蔵のルーターでしたので、スマホ等をWi-Fi接続しました。
鉾田市札の企業様
■ご依頼内容
富士通 ESPRIMO D551/GX 電源を入れても画面が表示されない。
サーバー内の特定のフォルダにアクセスできない(開けない)
■診断
電源を入れるとBEEP音(4回)が鳴り起動しない。
■作業
メモリ接点清掃、パソコン本体内清掃(ホコリ除去)、CMOS電池クリア(電圧正常)で正常に起動するようになりました。
サーバー内の特定のフォルダにアクセスできない(開けない)問題は、
サーバーへアクセスする際に、一般ユーザー権限でアクセスしておりましたので管理者権限でアクセスするように設定を変更しました。
鉾田市青山のお客様
■ご依頼内容
パソコンの電源を入れると、カツ、カツ、カツ、・・・と音がして、設定していないHDDパスワードを要求され起動できない。
■診断
お預かりして診断を行おうとしたところ、BIOS上でもHDDが認識しない状態でした。
※HDDパスワード以前の問題。
原因は、HDDのヘッド故障または、プラッタの先頭部に重度のエラーが生じていると思われます。
■作業
Celeron 1000Mの動作が遅い機種でしたので、標準のHDDではなく高速なSSDで換装修理しました。
①SSDを取付け、リカバリーディスクを使用してWindows 8を復元


②Window 8.1へアップグレード
アップグレード最中に突然、画面左上部に黒線が発生

③Windows 10へアップグレード
④当初、予定にありませんでした液晶パネル交換修理を行いました。


⑤お客様宅へ納品し、現地で設定作業を行いました。
パソコンのトラブル解決おまかせください!安心の地域密着!格安料金で出張サポート承っております!