ひたちなか市足崎のお客様
■ご依頼内容
HP 15-bw001AUの動作が非常に遅い
■診断
CPUの性能+メモリ不足+ハードディスクモデルのため
Windows 11サポート対象CPUではありませんが
使用頻度も少ないため買い換えではなく高速化とアップグレードのご依頼をいただきました。
■作業
①作業をスムーズに進めるためSSD交換で高速化

②Window 10のバージョンが1909で止まっておりWindows 11へアップグレードできないため22H2へアップグレード
※1回目はアップグレード途中でエラーになってしまい失敗

ファームウェア更新を行い再度アップグレードを行い成功しました。
③Windows 11 (24H2)へアップグレード

Windows 10からWindows 11へのアップグレードは1回で成功しました。
パソコンの基本性能が高くないためSSDに換装しても1回のアップグレードに約4時間程度かかりました。
※今回は3回のアップグレードを実施しましたので合計 約12時間(半日)かかりました。
その他、不要ソフト削除・Windows Update・ドライバ更新・動作確認&メンテナンスで完了まで約1日を要しました。
マイクロソフトのサポート対象外パソコンのWindows 11アップグレードも承っておりますが、
業務等メインで使用するパソコンはサポート対象機に買い換えをおすすめします。
使用頻度が少ない、台数が複数台あり1度には買い替えできない等でお困りの際はご相談ください。
高萩市高戸の企業様
■ご依頼内容
事務所で使用しているパソコンが電源を入れてから15分くらい経たないと使用できない。
また、ソフトを起動しようとしてもグルグルマークがしばらく続く。
■診断
CPUがCeleron、メモリ 4GB、ハードディスクモデルのため
■作業
①メモリ 4GB → 8GBに増設しました。
②ハードディスクをSSDに交換しました。

交換後は起動も1分以内、ソフトもスムーズに起動するようになりました。
ひたちなか市田彦の企業様
■ご依頼内容
パソコンの電源ボタンを押すと電源ボタンがオレンジ色の点滅になり起動できない。
■診断・作業
通電、マザーボードは特に問題ありませんでした。
内蔵電池の電圧が低下しておりましたので電池を交換しました。
電池交換後、正常に起動しました。
業務機器、ソフトの関連でWindows 10/11などの新しいパソコンに更新できないためWindowsXPパソコンを使用し続ける企業様も結構いらっしゃいます。
Windows XP、Windows 7など、業務機器の関係で古いOSが動かせないと困るといったお客様は是非、ご相談ください。
那珂市菅谷の企業様
■ご依頼内容
①USB機器が正常に認識しない
②パソコンのメモリが4GBの為、容量を増やしたい
■作業
USB機器は接続ポート変更で認識しました。他のUSB機器と競合していたのが原因だと思われます。
既存メモリ4GBを取り外し、メモリを16GB(8GBx2)に交換しました。
鉾田市鉾田の企業様
■ご依頼内容
富士通 ESPRIMO DH WD2/D2 Windows 11対応の第9世代Core i7パソコンの動作が非常に遅い。
■診断
Core i7 9700、メモリ16GB搭載モデルでパソコン性能としては全く問題なしで、
原因は、現在主流のSSDではなく従来のHDDのため。
■作業
HDDを高速SSD(NVMe)に交換しました。

交換後、NVMeの温度が少し高めなため冷却対策を行いました。

東海村白方の企業様
■ご依頼内容
ProfessionalPC Pro-S02A ミニPC Windows自動修復がループしてしまい起動できない。
■診断
ハードウェアは問題ありませんでした。
Windows Update失敗等によりシステムファイルが破損した可能性が高いと思われます。
■作業
システム修復を試みましたが改善しないためWindowsを再セットアップしました。
小美玉市小川のお客様
■ご依頼内容
富士通 LIFEBOOK AH45/Mが電源を入れてから使えるようになるまでものすごく時間がかかる。
■診断
メモリが4GBでメモリ不足を起こし、内蔵ドライブがハードディスクのため非常に遅くなっておりました。
■作業
ハードディスクをSSDに交換しました。
メモリを4GB増設して8GBに増量しました。

ドライブ交換後はストレス無く起動するようになりました。
水戸市大町の企業様
■ご依頼内容
ファイル等を開こうとすると非常に遅くなったり応答なしになる。
■診断
ハードウェアの故障等はありませんでした。
ウイルスバスターを一時停止したところ症状が改善しましたので原因はウイルスバスターでした。
■作業
ウイルスバスターを再インストールして動作確認を行いましたが問題なくファイル等を開けるようになりました。
鉾田市安房の企業様
■ご依頼内容
デバイスアクセスコントロールが起動しエラーで先に進めないパソコンを再度使えるようにしたい。
■作業
セーフモードで該当ソフトを削除しようとしても削除できず、その他Windows修復を試みても改善しないためパソコンを初期化しました。
初期化後、再設定を行いパソコンが使える状態になりました。
埼玉県春日部市のお客様
■ご依頼内容
NEC PC-LL750/LS6Bノートパソコンが電源を入れると「WARNING!! RTC is broken.」「Press F2 to Enter BIOS Setup.」が表示され起動できない
■診断
内蔵CMOS電池消耗
■作業
内蔵CMOS電池を交換しました
パソコンのトラブル解決おまかせください!安心の地域密着!格安料金で出張サポート承っております!