水戸市元山町の企業様
■ご依頼内容
東芝 dynabook TX/66KWHノートパソコンのバッテリーが充電できない。
ACアダプタ接続でも電源が切れてしまう。
■診断
ACアダプタ差し込み口(ソケット)が本体内部に押し込まれてしまっているため、正常にACアダプタが接続できない状態でした。
※ストッパー部変形
■作業
本体を分解してソケットをグルーボンドで固定しました。
那珂市菅谷の企業様
■ご依頼内容
富士通 ESPRIMO WH77/M一体型パソコンが電源を入れてもWindowsが起動しなくなってしまった。
本体からカコカコ変な音がする。
修理と写真などデータを復旧したい。
■診断
ハードディスク不良セクターにより先頭付近を読み取ろうとすると読み取りが正常に行われず、
何度もヘッドが読み取りを試みカコカコ音を発しておりました。
■作業
①作業用ハードディスクに複製を作成
※Cドライブ、Dドライブの中身が見えない状態でしたので換装して起動してもブルースクリーン発生により起動不可。
※Windows 修復を試みても修復不可でした。
②お客様からお預かりしたリカバリーディスクでリカバリー後、Windows 10へアップグレードしました。
③最初に作成した複製ディスクからデータ復旧を行いました。
※エラー発生箇所が主に先頭付近でしたのでデータは、ほぼ無事に救出できました。
④救出したデータをパソコンにコピーして作業完了。
お客様へ納品時に、メール設定など設定作業を行いすぐに使える状態にしました。
ひたちなか市外野のお客様
■ご依頼内容
以前、購入したお店で修理したNEC PC-LL750/F26Rノートパソコンが、
かなりの頻度で使用中に電源が落ちてしまう(再起動してしまう)
■診断
CPUヒートシンク(金属)を固定している4本のネジが欠品しており、CPUとの間に微妙な隙間が生じておりました。
■作業
CPUグリスを再塗布し、ネジ固定しました。
以前、修理したお店に持ち込んだところハードの故障で治らないと言われたそうですが、
ハード自体は全く故障しておりませんでした。
ひたちなか市平磯町のお客様
■ご依頼内容
Windows 10のソフトを購入し、アップグレードを行った所、エラーが出てアップグレードができないため、
アップグレードとパソコンが古く動作が遅いので少しでも速くしたい。
■作業
①高速化 → ハードディスクをSSDに換装しました。

③アップグレードの障害となっている問題を取り除き、アップグレード成功しました。

最新機種のような速度は機種が古いため無理ですが、インターネットやExcel/Wordなどをメインで使用される分にはストレスなしで動作します。
納品時にお客様も大変喜ばれておりました。
当店の場合、出張サポートの強みを生かして納品時に設定の調整や操作方法の説明などサービスで行っております。
Windows 7パソコンをお使いで、使用頻度が少ないので買い換えるのはチョットというお客様は、是非、ご相談ください。
※機種によりアップグレードできない場合があります。