「修理」カテゴリーアーカイブ

Windows 8.1デスクトップ ハードディスク交換

那珂市菅谷のお客様

現在使用しているパソコンのハードディスクの空き容量が少なくなってしまった為
容量の大きいハードディスクに交換したいというご依頼をいただきました。

新しいハードディスクに全データをコピー(クローン)を行い、
その後、Windows起動ディスクから起動してシステム修復を行い再起動。

無事にWindowsとデータは既存の状態のまま新ハードディスクへデータ移行できました。

今回は既存のハードディスクが正常品であったため特にトラブルもなく作業完了しました。

ハードディスクを大容量の物に交換したい!というお客様は
お気軽にご相談ください。

※ディスクコピーなど作業時間が結構かかりますのでお預かり作業のみになります。

ノートパソコン使用中にフリーズ&HDDクラッシュ!

那珂市菅谷のお客様

パソコンを普通に使用していたら
いきなり画面が固まり操作を受け付けなくなり強制電源OFFにしたら
Windowsが起動しなくなってしまったというご依頼をいただきました。

診断したところ
ハードディスクが通電できなくなり動作NGでした。
USBで別のOSは正常に起動出来ました。

新品ハードディスクと交換して、以前とってあったWindowsイメージ(バックアップ)を使用して復元。
正常に起動出来るようになりました。

Windows 8/8.1を使用しているお客様は
プロダクトキーが本体にありませんので、
リカバリが使用できない場合は、別途キーの購入が必要な場合がありますので
可能な場合は、必ずリカバリディスク、またはWindowsイメージを作成してください。

NEC PC-LS150/Fノートパソコンのデータ復旧とハードディスク交換②

常陸大宮市姥賀町のお客様 つづき

前回までにリカバリ領域を含めた全データのバックアップが成功しました。

当店作業用のHDDでWindowsの起動を行ったところ
Windowsシステムファイル部の不良セクタにより動作不安定
トドメを刺すかのようにWindows Updateの途中でした・・・。

と、いうことで最初は起動出来ませんでしたが
Windows修復ディスクでの修復は出来ませんでしたので
手作業で修復を行い再起動したら正常に起動するようになりました。

Windowsが正常起動した段階でリカバリディスク作成を実施。
問題なくリカバリディスク作成が行えました。

NEC LS150F2P2W 01

次に、新品のハードディスクと入れ替えて
CDドライブにリカバリディスクをセット→以降、画面指示通りにリカバリを行いました。
すんなりリカバリ出来てホッと一安心です。

NEC LS150F2P2W 02

最近の主流はAFTハードディスク(4Kセクタ)ですので
リカバリディスクによっては一手間を加えないといけませんが
今回のは、全く必要なしでした。

NEC LS150F2P2W 03

その後、バックアップしたお客様のデータを元の場所に戻して
Windows Update、Java、Adobe Reader、Flash Playerを最新に更新して
本体の清掃を行い、お客様に納品しました。

今回の作業料金は
データバックアップ&復元+Windows再セットアップ+リカバリディスク作成+ソフト更新で
全部コミコミで23,000円(税込)でした。

ハードディスクエラーで交換が必要なお客様はお気軽にご相談ください。
※料金はパソコンの状態・仕様により異なります。

NEC PC-LS150/Fノートパソコンのデータ復旧とハードディスク交換①

常陸大宮市姥賀町のお客様

去年の年末にウイルス駆除のご依頼をいただきましたお客様から
起動時にHDDらしきエラーが出るとのことでご依頼をいただきました。

お客様の話ではWindowsは時間がかかるが起動するとのことでしたが
実際にチェックしてみたら起動出来ませんでした。
電源ON→Windows起動読込→エラー(ブルースクリーン)→再起動の繰り返し

不良セクタが発生し、システムファイルが破損したと思われます。

と、いうことで
一番最初にデータ救出作業開始~!!
今回は、今のところ問題なく取り出せているようです(現在進行形)

データが取り出せれば次のステップへ!
続きは後日のブログにアップします。

NECノートパソコンのデータ復旧とハードディスク交換②

常陸太田市大里町のお客様

前回のデータ復旧の続きです。

HDDの状態が余りにも不安定なため
これ以上負荷をかけると危険でしたのでクローンによるリカバリは辞め
新品のハードディスクに換装して通常のWindowsを新規セットアップしました。
旧ハードディスクから取り出したドライバ・アプリを導入し
ほぼメーカーリカバリと同等の状態にしました。

NEC LS150_HS1KS 02

その後、OfficeとWindows Update、必要なソフトを導入しました。

後日、納品予定です。

NEC LS550/BS3KS Windows7が起動しない(2)

ひたちなか市はしかべのお客様からお預かりしているパソコン作業の続きです。

Windowsが正常に起動できず、修復もできない状態で
ハードディスクからお客様が作成したデータの救出は成功しました。

リカバリ領域を含め全体のデータを取り出さす作業を行ったところ
ハードディスクの中間一前後から大量の不良セクタが検出し
まともに読み取れない状態になり、リカバリ作業から手動で新規セットアップに変更しました。
※事前に、ハードディスクは新品に換装済みです。

ドライバ、アプリケーションは既に救出済みでしたので
リカバリ作業で回復した場合とほぼ同程度に仕上がりました。

NEC LS550_BS3KS_02

現在、通常使用に必要なソフトとWindows更新作業を行っております。
終了次第、お客様に納品予定です。

(7/22追記)
本日、納品&Officeセットアップ・プリンタ接続設定・無線LANインターネット接続設定を行いました。

(7/29追記)
交換前のハードディスクの不良セクタ修復を試みましたが
ディスクの先頭に不良セクタが生じており完全にNGになってしまいました。
でも、お客様からお預かりするのがあと少し遅かったらデータも危ないところでした。

Windowsが起動途中で止まって先に進まないなど、動きが怪しいときは
お早めにご相談ください!

Lenovo ThinkPad Edge E430 画面表示不良(2)

ひたちなか市津田東のお客様からお預かり中で
前回診断時に不具合を起こした為、作業中断しておりましたノートパソコンを
本日、修理しました。

今回は部品と道具、半田ごての技術の都合上、
私では対応できないため、私が以前勤めていた基板製造会社にHELP!しました。

製造ラインが忙しいところ
金曜日の就業時間後に何とか場所と作業スタッフを都合つけていただきました。

Lenovo ThinkPad E430_06

顕微鏡で本体とインバータ基板を検査していただき、配線チェックなど細かく確認していただきました。
次に破損したトランジスタを交換していただき、画面に何も映らなかったのがうっすら見える程度に表示されるようになりました。
現時点ではバックライトは消灯のまま。

トランジスタが焼けた原因は、配線のショートによるものとの事で
配線を確認したところ2本の線が断線しておりました。

Lenovo ThinkPad E430_07

Lenovo ThinkPad E430_09

ただLCDケーブルの線が極細で、工場で使用している一番細い線よりも細いそうで、
とりあえず、断線部を半田で補修していただき絶縁テープ処理して動作確認。

Lenovo ThinkPad E430_08

やっとの思いで無事に正常表示できました!

全作業、顕微鏡を使いながら半田付け。
このサイズの半田付けは私の技術では無理でした・・・。
もう少し大きいサイズでしたら自分でもある程度はOKなんですが・・・。
通常は外注は出さないのですが、今回ばかりはリスクが大きかったので外注依頼しました。

工場から戻り再度、動作確認を行い画面角度を変えても消える症状はなくなり
ホッとしました。
Lenovo ThinkPad E430_05

後日、お客様に納品します。

NEC LS550/BS3KS Windows7が起動しない(1)

ひたちなか市はしかべのお客様

毎度お世話になっております法人様から
Windowsが起動しなくなり修復も先に進まないという症状のご依頼をいただきました。

NEC LS550_BS3KS

Windows 7のシステム修復CDから作業を行っても・・・暴走したままでした。

不良セクタの可能性が濃厚でしたので
Linuxでハードディスクの中身を確認したところ一応ファイルは確認でき、
お客様が作成したデータなど、とれる物は全て別のハードディスクにバックアップをとりました。

現在、ハードディスク交換作業中です。
続きは後日更新します

Lenovo ThinkPad Edge E430 画面表示不良(1)

ひたちなか市津田東のお客様

Lenovo ThinkPad Edge E430ノートパソコンの画面を90度以上開くと画面が消えてしまうというご依頼をいただきました。

本体をお預かりして
まずは現状のままで確認したところ約80度まで開くのが限界で
その状態でケーブルのある本体左側をつんつんすると「画面がチカチカと点灯したり消えたり」と不安定状態でした。

まずはケーブルの接触不良の線で診断を行いました。
本体の上部カバーを外してケーブルを確認
Lenovo ThinkPad E430_01
本体側のソケットからケーブルを外し差し治して動作確認・・・
症状変わらず・・・。

次に液晶画面パネルを分解してケーブルを確認
Lenovo ThinkPad E430_02
こちらもケーブル差し直し・・・
症状変わらず・・・。

次にヒンジ部のケーブルを確認
Lenovo ThinkPad E430_03
全開に開いた状態でケーブルを指で押すと正常に点灯!!(離すと元に戻る)
ケーブルが断線しかかっている可能性が・・・。

その後、本体と画面を元の状態に戻して電源オン!
ヒンジ部のケーブルを色々と試しましたが全く変わらず。
とりあえず、ここでいったん作業を終了して翌日へ。

翌日、電源を入れて見たところ
初期の症状と変わらない・・・と思った矢先に内部から白煙がモクモクと!!
構造的にはショートするような部品接触もなく、通常の状態のはずなのに何故?
電源を切断して基板をチェックしたところ
Lenovo ThinkPad E430_04
画面出力部のトランジスタが焼けていました。

切れかかっていた線が検証中に切れてショート?または、それに伴いトランジスタが損傷したと思われます。

作業は後日へ持ち越しになりました。

富士通 BIBLO NB55R ハードディスク交換

那珂市菅谷のお客様

使用中にOSがフリーズしたりする場合があるとのことでご依頼をいただきました。

FUJISTU NB55R

訪問して診断したところ
全く症状が発生せず、色々確認してもこれといった異常箇所は無く
ハードディスクを診断したところ結構な数の代替セクタ、不良セクタを発見しました。

修理、中古パソコンのどちらにするかで悩みましたが
お客様の仕様用途がインターネットを使わない・ワープロ作業のみ、
また、使用時間がかなり少ないため修理の方が安く済んでよいと思い修理に決めました。

お預かり修理で
ハードディスク交換、Windowsをリカバリ+アップデートを行いました。
その他、画面パネルの固定部のネジ締めなど全体的な清掃・メンテナンスを行いました。

ただ、この機種に搭載されているハードディスクが旧規格のPATA(IDE)タイプの物でしたので
容量が少ない割には割高(作業費込み14,000円)になってしまいました。

本日、お客様宅に納品しプリンタの接続設定、他、Wordの使い方等などを行いました。