「トラブル解決」カテゴリーアーカイブ

Windows Vista 「explorer.exeは動作を停止しました」の無限ループ

水戸市堀町のお客様

Windowsにログオンすると
・explorer.exeは動作を停止しました
・SSScheduler.exeは動作を停止しました
・Microsoft Feeds Synchroniaztionエラー
などのメッセージボックスが表示され約10秒間隔で画面がリセットされるため
ファイルやアプリケーションが全く開けないという不具合のご依頼をいただきました。

コントロールパネルや設定画面を開いても約10秒で強制的に閉じられてしまうため
今回は、かなり苦戦しました。

とりあえずe不具合を起こしているexplorer.exeを停止し
あとはコマンド作業で原因を調査しました。

障害を起こしている可能性のあるソフトを全て削除し、
Windows Updateを実施し正常動作するようになりました。

セキュリティソフトが4種類起動していましたので競合などによる不具合と
Windows Updateを中途半端で終了した可能性によるexplorer.exe破損/不具合が今回の原因だと思われます。

最悪の場合はデータを取り出してリカバリも必要かと思われましたが
とりあえずリカバリなしで復旧できました。

お預かり作業で多少お時間をいただきますが
データが消えると困る・再度設定するのが面倒なのでリカバリしないで何とかしたい!
というお客様はお気軽にご相談ください。

デスクトップパソコンの電源ファン交換

那珂市菅谷のお客様

デスクトップパソコンの電源ユニットのファンから「カラカラ」異音がするという症状のご依頼をいただきました。

電源ユニットを分解し、ファンを新しい物に交換。
コネクタ部の形状が合わないため旧ファンのケーブルと新ファンのケーブルを途中で切断し半田で直結。
絶園テープを巻いて電源ユニットを組立。
通電テストを行い、その後パソコンに取付けて動作確認を行い作業完了しました。

富士通 DESKPOWER LE70J 電源修理

北茨城市のお客様からデータ救出のためにお預かりした
電源が入らない富士通 DESKPOWER LX70J(一体型デスクトップ)

当初は現状維持でお返しする予定でしたが
他のお客様からご依頼のデータ復旧作業中、手が空いたので
未使用状態の古い電源からコンデンサを取り外し移植しました。

※今回は、正式な修理ではないので非公式修理です。

①データ救出のためハードディスクを取り外した状態
2013_10_28_01

②電源取り外しのため背面カバー類を取り外し
2013_10_28_02

③電源ユニットのカバーを外しコンデンサx3個の膨張を確認
2013_10_28_03

④他の電源から2個だけ同規格の物があったため移植(残り1個もテスターで確認し、一応生きているので何とかなるかな?)
2013_10_28_04

⑤電源ユニットを仮組して通電
2013_10_28_05

事前にCMOS電池を取り外しチェック&ハードディスクを接続していないためBIOS画面で停止。

その後、ハードディスクを取り付けBIOS設定を行い正常起動しました。

あくもあでも応急処置程度ですので、常用は避けるようにお客様にご案内し返却致しました。

ファイル移動後ソフトが起動しない

水戸市笠原の法人様

ノートパソコン内蔵のドライブの空き容量が無いため
外付けのディスクにファイルを移動したらソフトが起動しなくなってしまった
との事で、ご依頼をいただきました。

診断の結果
データ以外に、Program Files/Program Data/Windowsフォルダなども移動されておりました。
全部のファイルは移動できなかったと思いますが、一部のファイルが移動されてしまった為
ソフトを起動しようとしてもファイルが足りなく起動出来ない状態に陥ってしまったと思われます。

file_move
※お客様の所で撮影を行いませんでしたので、画像は参考画像になります。

可能な限りファイルを元の位置に戻す作業を行い (これが結構時間かかります)
再度、内蔵ドライブの空き容量が無くなってしまったため、
データファイルを外付けドライブに移動。

メールソフト・オフィスソフトなど普段使われるソフトなど動作確認を行い作業終了しました。

Wi-Fiが切れる、ブルースクリーンなどの不具合

那珂市のお客様

ここ最近
・インターネット通信中(Wi-Fiが途切れる ※電波状態はMAXアイコン)
・ブルースクリーンが発生する
・起動、終了など15分くらいかかるときがある
・DVD再生をすると開始・または終了20分のあたりでフリーズする
とのことで、作業のご依頼をいただきました。

お客様宅で診断を行い、
起動されているソフト等を確認したところ
先日、他のお客様のパソコンで生じていた不具合とほぼ同じ状態でした。

・MyPC Backup
・ツールバーが大量にインストール(Amazon/Babylon/Bing/Yahoo/Google)など
・有効期限が切れたマカフィー、新規にインストールされた英語版マカフィー

各種ソフトを削除し、スタートアップ項目など全体にチェックを行い再起動。
普段利用する動画サイトなどを見ていただき動作確認を行いました。
ネットも安定して繋がっておりましたので、少し様子を見ていただくということで作業終了しました。

最近、知らないうちに身に覚えのないソフトが勝手にインストールされているという事例が増えております。
無料ソフトなど導入時に「チェック項目・・・~をインストールする」
などのメッセージが表示されている場合がありますので、ご注意下さい。

Excelファイルが開けない

那珂市のお客様

Excelファイルを開こうとするとCDを要求されてファイルが開けないとの事でご依頼をいただきました。

何らかの作業で起動に必要なファイルの一部が欠損・破損したと思われます。
OfficeのセットアップCDをセットし、必要ファイルのコピーで解決しました。

動作が遅くなったパソコンの最適化

那珂市のお客様

市内にあるお店の事務所で使用しているノートパソコンの動作が非常に遅くなってしまった為
メンテナンスのご依頼をいただきました。

まず、ハードディスクの空き容量をチェック → 特に問題はありませんでした。
メモリが512MBでしたので、これはメモリ不足でしたが今回は省略。
不要ファイル・キャッシュファイルなどを徹底的に削除。
レジストリの最適化を行い、最後にデフラグを実施しました。

元々パワーのあるパソコンではありませんので極端な高速化は無理ですが
動作は結構軽くなりました。

ただ、FaceBookをIE8で表示するとかなり遅いという問題があり
代替のブラウザとしてGoogleのChromeで再テストを行い、正常なスピードで閲覧が出来るようになりました。

買ったときは速かったのに、使っていく内に動作がかなり遅くなった!
など、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。

AVアンプ半田クラック修理

私が高校の時に購入した約20年物のミニコンポのアンプが調子悪く
電源を入れても音声が出力できなかったり、入力も微妙な状態で
接触不良が原因かな?と思い早速分解。

基板検査を行ったところコネクタ部の半田クラックを発見しました。
不具合部分を半田付けし動作テスト!
見事に復活しました。

普段はあまり使わないアンプですが
いざ、直ってみると結構、嬉しいかも!?です。
パソコンのモニターに内蔵されているスピーカーとは雲泥の差なので・・・。

キーボードのキーの1ヶ所が押しても反応しない

那珂市のお客様

キーボードのキーの1ヶ所が押しても反応しないという症状のご依頼。

最初に該当するキーを押して確認を行いました。
感触的に他のキーより何かキーが固い(重い)感じがしたので、異物が挟まっている可能性が大でした。
キーを取り外し確認。
キーの下にホッチキスの芯が入っておりキーが正常に押し込めなかったのが原因でした。
会社の事務作業のパソコンではよくある光景ですね。
基板や部品の破損がなくてなによりでした。

Windows 7が起動出来ない

ひたちなか市のお客様

富士通のノートパソコン
電源を入れても富士通の画面(BIOS)から先に進まないというご依頼。

原因はWindowsの起動に必要なシステムファイルが壊れていた為に正常に起動出来ませんでした。

ハードディスクを診断しても特にエラーがありませんでしたのでソフト的な問題で、
システムの修復を行い正常に起動するようになり、
お客様が作成されたデータも消さずに作業完了しました。