「市町村」カテゴリーアーカイブ

eMachines ET1710-01j 起動出来ない不具合

常陸太田市のお客様

eMachines ET1710-01jデスクトップ
電源を入れてもBIOS画面が表示されず、Windows起動も出来ないという症状。

DSCN5113_w320

お客様宅で症状を確認し、検査とメンテナンスをしてみましたが
起動出来る場合とできない場合があり、いまいち動作が不安定の為お預かりによる精密検査を行いました。

BIOSが起動しないという症状でしたので
まずは基板をチェックしましたが、特に問題は無し。

内蔵CMOS電池をチェックしたところ電圧が下がっていたため新品と交換。
CMOSクリア後、再度電源を入れても症状は改善せず。

次にメモリをチェック。
標準のDIMM1/DIMM3スロットでは起動出来ず、
DIMM2/DIMM4スロットの組み合わせでテスト→見事に起動しました。

メモリが認識できたためメモリチェックツールで確認。
メモリ自体はエラー無しでしたのでDIMM1/DIMM3ソケットの不良?メモリの接触不良?の可能性があり

メモリの端子部とソケットの端子部を清掃して再度DIMM1/DIMM3にメモリを戻して起動。
BIOS→Windows共に問題なく起動しました。
DSCN5110_w320

その後、時間をかけて何度も電源ON/OFF、ソフト起動、Windowsのメンテナンス等を行いながら動作チェック。
問題なく動作するようになりました。

マザーボード故障まで進展していなかった為、
今回の作業費は4,000円でした。
これを量販店等に持って行ったら「基板の交換が必要ですので3~5万円」って言われそうですね。

SONY VAIOノート Windows8へアップグレード

vgn_ux71_windows8那珂市のお客様

約4~5年前のCore Solo(CPU)搭載のWindows Vistaノートパソコン。
メモリ1GBで増設不可のノートパソコンですので、
何か作業をするとすぐにメモリを使い切ってしまったり、
CPUの使用率が100%になってしまうため動きがモッサリしてしまいます。

Windows 7でも良かったのですが、
CPUパワーが弱いのと、メモリが少ないため
7より軽量のWindows 8を導入しました。

Windows 8のセットアップは画面の指示通りの作業で問題なく終了。
一部、標準ドライバでは未対応のドライバがありましたが、
Vistaのリカバリディスク内のドライバで全部認識できました。
※一部はWindows Updateで最新ドライバに更新されました。

ワンセグのみソフトが対応しておりませんでしたが、
もともと受信感度が悪く、ほとんど使用していなかったとの事ですので
ワンセグの機能は未対応のまま。

必要なアプリケーションを導入して動作確認したところ
Vistaで起きていたモッサリ感は無くなりました。
メモリ使用量もだいぶ軽減されており、快適とまではいきませんが
今までの動作に関するストレスは解消されました。

メーカー製パソコンの一部の機能は使用できなくなる可能性はありますが、
インターネット・メール・エクセル・ワード等の限定的な使い方であれば
Vista時代のパソコンをWindows 8化して見るのも良いかと思います。

※企業などで使用するパソコンは、Windows 7の方が勝手が良い場合が多いです。

NECデスクトップ熱暴走

水戸市のお客様

事務所で使用しているパソコンが
10分程度経つと電源が落ちてしまうという症状。

パソコン専門店に持って行ったら
「マザーボードの交換が必要なので3~5万円かかります」とのこと。

ケースを開けて中を見たら強烈な綿埃!
全体的に埃を除去し、
その後、CPUクーラー・ヒートシンクを取り外し清掃。

熱伝導シリコンを新たに塗布しCPUクーラー類を取付。

上記作業で改善されました。

部品等の破損や交換が無く、メンテナンスのみで改善出来る場合は
1台あたり通常3,000円(ノートなど分解が必要な場合は5,000円)で対応できます。

このような症状でお悩みのお客様は、お気軽にお問い合わせ下さい。

DELL Inspiron ノートパソコンの電源が入らない

那珂市のお客様

DELL Inspironノートパソコンの電源が入らないという症状。

ACアダプタとバッテリーまでは問題なく、
バッテリーを抜いて電源ボタン長押しで放電、
再度、電源を投入。
電源が入りCPUファン等の稼働が始まったところ画面に何も表示されず先に進まない。

ACアダプタのみの接続では全く電源が入らず。
詳細診断の為、本体を全部解体し基板をチェック。
特に問題なし。

次に内蔵電池を確認したところ完全に消耗済みでした。
電池交換を実施し再度、本体を組み直しし動作確認を行ったところ
正常に電源が入るようになりました。

ACアダプタのみの接続でも問題なく電源が入りました。

その後、時間をおきながら何度もON/OFF動作検証を行い修理完了。

今回の不具合の原因は内蔵電池の消耗でした。
基板の故障ではなかったので安く済みました。

日付が狂う程度で問題なく使用できる場合は良いのですが、
機種によっては電源すら入らなくなるというのは困りものですね。

メーカー・電気屋さんなどで高額の見積で困った時には
当店で対応可能な場合は安く済みますので、お気軽にお問い合わせください。
※特殊な部品、故障箇所によってはそれなりの金額がかかります。

フレッツ光インターネット設定

水戸市のお客様

フレッツ光マンションタイプ
VDSL+モバイルWi-fiルーター(NTTレンタル品)

機器の接続、ルーター+パソコンの無線LAN設定を行いました。

今回の設定料金は6,000円 (出張費+有料駐車場代込み)

お引っ越しなどで接続が分からない!できない!というお客様は
お気軽にお問い合わせください。

フロッピーディスクが読み取れない

那珂市のお客様

フロッピーディスクが急に読み取れなくなったという症状。

ざっと見たところホコリが凄かったので、
フロッピードライブを分解して内部のホコリ除去とヘッド清掃を実施。
正常に読み取れるようになりました。

市販のフロッピーディスククリーナーでもヘッドの掃除は出来ますが
長年使用しているドライブですと内部は埃だらけになっています。

パソコンの調子が悪く故障だと思っていても
意外に清掃&メンテナンスで改善出来る場合が多いです。

※かなり古いパソコンですと部品の劣化や寿命の場合が多いです。

ブルーレイドライブでブルーレイが読み取れない

那珂市のお客様

デスクトップパソコンに内蔵のブルーレイドライブで
DVDは問題なく読み取れるがブルーレイのみ読み取れないという不具合。

今までは市販のレンズクリーナーで清掃して改善できていたのが
今回は清掃しても改善出来なかったみたいです。

とりあえず、
内蔵ドライブを本体から取り外し、ドライブを分解。
ピックアップレンズを綿棒(クリーナー液をつけて)で清掃。
再度、本体に内蔵して読み取りテストを実施。
正常に読み取れるようになりました。

Windows 8アップグレード

那珂市のお客様

Windows XPからWindows 8へのアップグレードのご依頼。

Windows XPのサポートが来年4月で終了するのと、アップグレード版が1/31日まで格安で購入できるため
おすすめしました。
ただ、Windows 8は新しいインターフェース(モダンUI)の為、XPからの移行では操作に支障があるかな?と、思いましたが
今回のお客様は、ほぼ初心者で、使用するソフトも限定的でしたので
モダンUIに必要なソフトのみピン留めを行い、絶対に使わない物はピン留め解除の設定を行いました。
パネルをクリックするだけでアプリが動かせるので逆に従来よりも簡単に操作できるようになったとの事です。

最悪の場合は、カスタマイズしてスタートボタン復活&Windows 7風にしてしまおうかと思いましたが、
現時点では、その必要は無さそうです。

でも、モダンUIを見ていると懐かしいWindows 95/98時代の「FMVメニュー」等を思い出してしまいます。
個人的な見解では、昔からWindowsを使用してきた方には戸惑いが多く、初心者の方には使いやすいかも?といった感じです。

Windows 7を使われている方は無理にアップグレードする必要は無いと思いますが、
従来のデスクトップ画面で混乱するような方には、おすすめかも知れません。

オリジナルパソコン制作

那珂市のお客様

今まで使用していたパソコンでは3Dゲームがカクカク状態で使えないので、
ゲームが出来るパソコンを安く購入したいとのご依頼。

パソコンケース・電源・ハードディスクなどドライブは旧パソコンからの流用し、
使える物は再利用でコストを削減。

CPU・マザーボード・メモリを新規調達。
グラフィックボード増設(以前、作業用PCで使用していたものを格安で)
OSはお客様の手持ちの物を使用。

新品のゲーミングマシンの半額程度でパソコンをグレードアップしました。

3Dゲームも軽い物から重い物まであるので
CPU・グラフィックボードによってはそれなりの金額がかかります。
個人的にはゲームはやらないのですが、
ゲーマーの方達は、常に部品交換など出費も激しくなります。
趣味にお金をかける!良い響きですね!
私の場合は、家庭の生活費で消える・・・ですが・・・。

NECデスクトップ Windowsが起動出来ない

那珂市のお客様

Windows XPが起動出来ないという症状。

何パターンか修復を試みましたが症状が改善できなかったため
データ消失を避けるため、別のハードディスクにクローンを作成してから再セットアップを実施しました。
セットアップ後に作成していたハードディスクからデータを戻してセットアップ完了。

かなり使い込まれていたパソコンでしたので、OSも結構重くなっていましたが、
再セットアップでクリーンな状態に戻り、動作も速くなりました。