鉾田市安房の企業様
■ご依頼内容
デバイスアクセスコントロールが起動しエラーで先に進めないパソコンを再度使えるようにしたい。
■作業
セーフモードで該当ソフトを削除しようとしても削除できず、その他Windows修復を試みても改善しないためパソコンを初期化しました。
初期化後、再設定を行いパソコンが使える状態になりました。
鉾田市安房の企業様
■ご依頼内容
デバイスアクセスコントロールが起動しエラーで先に進めないパソコンを再度使えるようにしたい。
■作業
セーフモードで該当ソフトを削除しようとしても削除できず、その他Windows修復を試みても改善しないためパソコンを初期化しました。
初期化後、再設定を行いパソコンが使える状態になりました。
埼玉県春日部市のお客様
■ご依頼内容
NEC PC-LL750/LS6Bノートパソコンが電源を入れると「WARNING!! RTC is broken.」「Press F2 to Enter BIOS Setup.」が表示され起動できない
■診断
内蔵CMOS電池消耗
■作業
内蔵CMOS電池を交換しました
東茨城郡大洗町港中央の企業様
■ご依頼内容
富士通 ESPRIMO D582/FXの電源を入れるてもBEEP音が4回鳴り起動しない
■診断
メモリの接触不良が原因でした
■作業
メモリとソケットの金属部のホコリ除去と接点清掃を行いました
ひたちなか市湊中央の企業様
■ご依頼内容
新規パソコン入れ替えにより今まで使用していたパソコンをメンテナンスして再利用したい
■作業
Core i7+メモリ8GB搭載のパソコンですが
Windows 7 32bit(ダウングレードモデル)を購入しWindows 10にアップグレードして今まで使用しておりましたが、
動作が非常に遅くなっていたため新規パソコンを購入して入れ替え作業を行った後に初期化して再利用することになりました。
これを機に
①ハードディスク → SSD交換で高速化しました
②Windows 10 → 従来32bitでしたが64bit版に変更(クリーンインストール)しました
元々メモリ8GB搭載のパソコンでしたが32bitで運用していたため3GB程度しか使用できなくメモリ不足を起こしておりましたが、
今回64bit化したためメモリ8GBフルで使用できるようになりました。
また、SSDに交換したため動作も非常に快適になりました。
水戸市元吉田町のお客様
■ご依頼内容
毎月Windows Updateがあると、更新に数時間かかってしまい使いたいときに使えない。
■診断
原因はメモリ不足とSMR規格のハードディスクのため。
パソコンはWindows 11にも対応しており、お客様の使用頻度も少ないためSSD交換をお勧めしました。
■作業
SSD交換とWindows 11へアップグレードしました。
交換後は30秒程度で起動できるようになり、各種ソフトもスムーズに起動するようになりました。
ひたちなか市勝田中央の企業様
■ご依頼内容
前回、SSD交換したWindows 7パソコンをWindows 10にアップグレードしたい。
■作業
Windows 7 (32bit) → Windows 10 (64bit)にアップグレード作業を行いました。
元々、Windows 10搭載のパソコンでWindows 7 (32bit)にダウングレードして購入されていたモデルでした。
32bit→64bitはアップグレード不可ですので、データを退避(漏れが無いようにクローン作成)してからWindowsの新規セットアップを行いました。
セットアップ後に各種ソフトのインストール、複合機接続などの設定を行い退避しておいたデータを復元して無事に完了しました。