「メンテナンス」カテゴリーアーカイブ

ビデオカメラ→パソコンへのデータバックアップ他

水戸市のお客様

ビデオカメラのメモリーが一杯のため消去したく、
動画をパソコンへ移動したいとのご依頼をいただきました。

前日にお客様自信でバックアップを行ったところ画像しか入っていないとの事で、
実際にデータを確認したところ問題なく動画ファイルもバックアップされておりました。

とりあえず、バックアップされている場所の説明と
パソコンで再生に必要なソフトとの関連づけ設定を行い
お客様に操作説明をして作業終了。

その他、スマートフォンのWi-fi設定とパソコンのハードディスクの空き領域確保など
メンテナンスを行いました。

セキュリティソフト導入

那珂市のお客様

Windows XPにセキュリティソフトを導入したいというご依頼です。

訪問して現状を確認したところ
XPのバージョンがサポート期限が切れているService Pack2でした。
セキュリティソフト導入前にService Pack3を導入しようとしたら途中でエラーがでてセットアップできず、
Windows Updateを実施してもエラーでアップデートできず・・・。

システムファイル関連の修復を行い、その後、再トライ。
やっとService Pack3とWindows Updateが成功しました。
その後、セキュリティソフトを導入しウイルスチェックを実施。

ただ、パソコンが約8年前の物ですのでメモリも少なく動作がモッサリとしたため
Windowsの設定関連をメンテナンスし軽量化を実施しました。(多少はマシになりました)

サービス作業でトラブル予防のためパソコン内部の清掃を行いました。

cpu01

CPUクーラーのホコリが結構溜まっていました。
設定作業中もファンが元気良くブンブン回っていましたので・・・。

cpu04cpu03

パーツクリーナー等を使用し、CPUクーラー清掃・ヒートシンク清掃、
CPUグリスも古いグリスを拭き取り、新しいグリスを塗布しました。

cpu05

今回は電源ユニットの分解清掃は行いませんでしたが、最後に全体的にエアダスターでホコリ除去で終了。
cpu06

CPUクーラーも静かになりました。
全体的に基板をチェックしましたが今のところ問題はないので作業終了。

今回はWindowsのエラー修正とパソコンの処理性能も関連し作業時間が結構かかってしまい、
通常のサポート作業料金より、割高になってしまいました。
お預かり作業に切り替えていただいたので (本来出張作業)13,000円 → 8,000円に割引させていただきました。

キーボードのキーの1ヶ所が押しても反応しない

那珂市のお客様

キーボードのキーの1ヶ所が押しても反応しないという症状のご依頼。

最初に該当するキーを押して確認を行いました。
感触的に他のキーより何かキーが固い(重い)感じがしたので、異物が挟まっている可能性が大でした。
キーを取り外し確認。
キーの下にホッチキスの芯が入っておりキーが正常に押し込めなかったのが原因でした。
会社の事務作業のパソコンではよくある光景ですね。
基板や部品の破損がなくてなによりでした。

Windows 7が起動出来ない

ひたちなか市のお客様

富士通のノートパソコン
電源を入れても富士通の画面(BIOS)から先に進まないというご依頼。

原因はWindowsの起動に必要なシステムファイルが壊れていた為に正常に起動出来ませんでした。

ハードディスクを診断しても特にエラーがありませんでしたのでソフト的な問題で、
システムの修復を行い正常に起動するようになり、
お客様が作成されたデータも消さずに作業完了しました。

Windows XP 電源入れたらブルースクリーン

那珂市のお客様

法人のお客様で、社内で使用しているWindows XPパソコンが昨日までは全く問題が無かったのに
本日、社内のXPパソコンが一斉に起動後ブルースクリーン状態になってしまったというご依頼。

Windows Update後にKingsoft Internet Securityと相性不具合を起こしたのが原因でした。
該当箇所を修正し正常化しました。

Kingsoftに限らず、セキュリティソフト絡みの不具合も結構ありますので
「急に繋がらなくなった」「今回と同じようにブルースクリーンが発生した」などありましたら
お気軽にお問い合わせください。

Windows8が夜中に勝手に起動する

那珂市のお客様

パソコンを終了しても夜中に勝手にパソコンの電源が入るという不具合。

原因は自動メンテナンスが指定された時間に実行されるようになっており
「スリープ状態を解除が許可」されていたため、
パソコンを終了しても強制的に電源が入るようになっておりました。

Wake On Lan等も無効に設定しましたので
これで大丈夫だと思います。

Windows 7用 Internet Explorer10

那珂市のお客様

Windows 7用 Internet Explorer10を導入してから
今まで問題なく閲覧できていたホームページがエラーで閲覧できなくなってしまったという症状。

サイトを表示するとフリーズ、またはエラーで強制終了が発生し、
互換モードで表示しても症状は変わらず、IE10の設定をリセット・履歴(キャッシュ)を消去しても症状は変わらないため、
IE10をアンインストールしてIE9に戻し、正常に表示できるようになりました。

ウイルス検出後Adobe Readerが起動出来ない

ひたちなか市のお客様

Adobe Reader(PDF)ファイルからトロイの木馬(ウイルス)が検出され
その後、ソフトがエラーで起動できなくなり、再インストールも出来ないという症状。

今回この症状が発生したのは複数台のPCの中で
バージョンが古いAdobe Readerが入っている数台でしたので
もしかするとウイルスではなくセキュリティソフトの誤検知?の可能性も・・・。

ソフトが起動出来ない原因は、
ウイルス検出と同時にAdobe Readerの起動に必要なシステムファイルの一部を
セキュリティソフトがウイルスと一緒に隔離(削除)してしまった可能性が考えられます。

早速、Adobe Readerの削除を試みましたが削除出来ず、
タスクマネージャーを見たところ常にCPU使用率100%状態でした。
暴走?しているリソースを停止させ、悪さをしている不要なレジストリなど全て削除。
再起動後に再度Adobe Readerの削除を試み成功しました。

その後、新バージョンのAdobe Readerをセットアップし
ソフトの起動、ファイルの読み込み、印刷等のテスト。
正常動作するようになりました。

パソコンを起動するたびにセキュリティソフトが
システムの復元ファイル(復元ポイント)からウイルスを検知するため
復元ポイント削除→再起動。
ウイルス検知が無くなり正常化を確認し、改めて復元ポイントを作成しました。

NECデスクトップ熱暴走

水戸市のお客様

事務所で使用しているパソコンが
10分程度経つと電源が落ちてしまうという症状。

パソコン専門店に持って行ったら
「マザーボードの交換が必要なので3~5万円かかります」とのこと。

ケースを開けて中を見たら強烈な綿埃!
全体的に埃を除去し、
その後、CPUクーラー・ヒートシンクを取り外し清掃。

熱伝導シリコンを新たに塗布しCPUクーラー類を取付。

上記作業で改善されました。

部品等の破損や交換が無く、メンテナンスのみで改善出来る場合は
1台あたり通常3,000円(ノートなど分解が必要な場合は5,000円)で対応できます。

このような症状でお悩みのお客様は、お気軽にお問い合わせ下さい。

フロッピーディスクが読み取れない

那珂市のお客様

フロッピーディスクが急に読み取れなくなったという症状。

ざっと見たところホコリが凄かったので、
フロッピードライブを分解して内部のホコリ除去とヘッド清掃を実施。
正常に読み取れるようになりました。

市販のフロッピーディスククリーナーでもヘッドの掃除は出来ますが
長年使用しているドライブですと内部は埃だらけになっています。

パソコンの調子が悪く故障だと思っていても
意外に清掃&メンテナンスで改善出来る場合が多いです。

※かなり古いパソコンですと部品の劣化や寿命の場合が多いです。