鉾田市札の企業様
■ご依頼内容
富士通 ESPRIMO D551/GX 電源を入れても画面が表示されない。
サーバー内の特定のフォルダにアクセスできない(開けない)
■診断
電源を入れるとBEEP音(4回)が鳴り起動しない。
■作業
メモリ接点清掃、パソコン本体内清掃(ホコリ除去)、CMOS電池クリア(電圧正常)で正常に起動するようになりました。
サーバー内の特定のフォルダにアクセスできない(開けない)問題は、
サーバーへアクセスする際に、一般ユーザー権限でアクセスしておりましたので管理者権限でアクセスするように設定を変更しました。
水戸市双葉台のお客様
■ご依頼内容
富士通 ESPRIMO EH30/KT (Windows 8.1)をWindows 10へアップグレードしたい。
動作が遅く時々固まる。
■診断と作業
CPUがAMD E2-1800ですので高速化については過度な期待はできませんが、
Windows 10へアップグレード希望でしたので、既存ハードディスクのままでは更に遅くなってしまいますのでSSDに交換しました。
①ハードディスク取外し

②SSD交換

③Windows 8.1 → Windows 10アップグレード作業

④無事、Windows 10へアップグレードできました。

ただし、CPUが遅いため起動時間は少し遅いですが、起動後の動作のモタツキはかなり解消されました。
笠間市押辺の企業様
■ご依頼内容
業務で使用しているNEC PC-NS150/FAW-KSノートパソコンの動作が最近、非常に遅くなった。
■診断
CPUがCeleron、メモリ4GB、ハードディスクモデルでしたので、
メモリ不足により常に仮想メモリアクセスが生じディスク使用率100%が継続しておりました。
■作業
ハードディスクをSSDに交換しました。


CPUとメモリは性能不足気味ですが、SSDに交換したことによりストレスなく動作するようになりました。
水戸市千波町の企業様
■ご依頼内容
現在使用しているパソコンがWindows 8.1で半年後にはサポートが終了してしまうので買い換えようか検討中
■診断
以前、SSDに交換したパソコンで動作も速くなっており業務上全く支障が無いとのことでしたので、
Windows 10へアップグレードして2025年のサポート期限(または故障する)までの使用をお勧めしました。
■作業
Windows 10へアップグレードしました。
ドライブがSSDで高速なため今回は出張で作業を行いました。
アップグレード失敗等のトラブルもなくスムーズに作業完了しました。
※Windows 10/11へのアップグレードは、機種(ソフトの相性?)により1回で成功する場合と色々と修正しないと成功しない場合、ハードディスクモデルのパソコンの場合は時間が非常にかかるなどあるため、基本的にはお預かり作業になります。
Windows 8.1のサポートが来年の1月で終了となりますので、
今お使いのパソコンを長く使いたい、使用頻度が少ないので買い換えは躊躇しているなどお悩みのお客様はお問い合わせください。
ひたちなか市勝田中央の企業様
■ご依頼内容
業務で使用しているソフトの起動が非常に遅く、一定時間フリーズする。
■作業
ハードディスクをSSDに交換しました。
交換後はソフトの動作も非常にスムーズになりました。

日立市金沢町の企業様
■ご依頼内容
業務で使用しているDELL Optiplex 3060デスクトップが、
インターネット接続による入力・印刷など使用中にフリーズしてしまう。
■診断
メモリ4GB+ハードディスクモデルのため、メモリ不足を起こし仮想メモリアクセスが常に発生しハードディスク使用率100%状態が継続しておりました。
■作業
ハードディスクを高速のSSDに交換しました。
水戸市東桜川の企業様
■ご依頼内容
iiyama 17GSX7100-i7-RSB(ノートパソコン)の画面が角度によりノイズが入り正常に発色しない。
画面に赤いライン抜けが1本縦に入ってしまった。
■作業
液晶パネルと配線ケーブル、両方の交換作業を行いました。
今回は全分解作業でしたので結構時間がかかりました。
①本体・液晶パネル分解

②マザーボード取外し

③交換用の液晶パネル+ケーブル

④CPUヒートシンク等も外しましたのでグリスを再塗布しました

⑤無事、修理完了しました

水戸市住吉町の企業様
■ご依頼内容
業務で使用している一体型デスクトップの動作が非常に遅い
■作業
HDD(1TB) → SSD(1TB)に交換しました。
通常SSD交換作業はお預かり作業で行っておりますが、今回は常連のお客様で特別に出張で作業を行いました。
※3時間程度かかりました

水戸市五軒町の企業様
■ご依頼内容
電源を入れると「修復しようとしています」がいつまでも終わらない。
■原因
HDDキャッシュ用SSD(mSATA)故障のため
※システムファイルも一部破損

■作業
HDD(2TB)+SSDキャッシュの構成 → 起動用にSSD 240GB(新設)+既存HDD(2TB)に構成を変更しました。
①データバックアップ
②Windows 10クリーンインストール
③Microsoft Office、各種アプリケーションソフト再インストール
④データ戻し
HDD+SSDキャッシュで運用している場合、どちらかのドライブに障害が発生するとシステムが正常に起動できなくなる事例が結構ありますので
起動用はSSD単品というシンプルな構成にしました。
ひたちなか市高野のお客様
■ご依頼内容
久しぶりにパソコンを使用しようとしたところ、電源を入れても黒い画面のまま先に進まない。
■原因
メモリ不足+Windows更新など要因が重なっていたため動作が非常に遅くなっておりました。
■作業
HDDをSSDに交換してWindows 10最新バージョンへアップグレードしました。

パソコンのトラブル解決おまかせください!安心の地域密着!格安料金で出張サポート承っております!