「市町村」カテゴリーアーカイブ

インターネット接続設定(ルーター設定)

那珂市菅谷の法人様

事務所の引越に伴うインターネット接続設定のご依頼をいただきました。

[設定対象]
・NTTレンタルのひかり電話対応ルーター
・Buffalo 無線LANルーター(アクセスポイント)
・SOTECデスクトップx1台
・LENOVOノート、Apple Mac Book Air 各1台

お客様の事務所にお伺いし現状を確認し作業開始。
まず、お客様のデスクトップを使いNTTルーターにプロバイダ情報(PPPoE)を設定
デスクトップでインターネット接続確認後に、
現地作業用のノートを有線でBuffalo無線ルーターに接続して設定。
無線ルーター設定完了後にLenovoノート、Mac Book Airを無線接続し動作確認を行い
問題がありませんでしたので作業終了です。

お客様のお話ですと上記の設定を他業者に聞いたら30,000円とか言われたそうです。
当店では7,000円で作業をさせていただきました。

インターネット設定など、電気屋さん、大手の設定業者の料金が高すぎる!とお困りのお客様は
是非、当店にご相談ください。

Lenovo G580 たまに落ちる・自動ログオン設定・マウス設定

常陸太田市馬場町のお客様

Lenovo G580
①使用中たまに落ちる、再起動後に時間がかなりかかるときがある
②ログオン画面をスキップしたい(毎回パスワードを入力するのが面倒)
③マウスを接続したときに内蔵のタッチパッドを無効にしたい

上記、作業のご依頼をいただきました。

メーカー保証期間中のパソコンで
本来であれば修理に出した方が良いのですが
仕事で使用しているパソコンなので無くなると困るとのことで
診断と応急処置を行いました。

使用中に落ちる~という症状は
当初の予想通りハードディスクに不良セクタが発生しておりました。
一応、代替処理で応急処置しました。(今後増えなければ、しばらくは大丈夫だと思います)

ログオン画面スキップ設定を行い
最後にマウスの設定を行いました。

ただ、マウスの設定の所にUSBマウスを接続したときに内蔵タッチパッドを無効にするという設定がグレーアウト。
さらに内蔵タッチパッドも誤動作が激しく、もしかしてドライバ?と思い
再度ドライバをセットアップしたらBINGO!
誤動作もなくなり、内蔵タッチパッドを無効化する設定も可能になりました。

上記、トラブル解決しました。

USBメモリのデータ復旧

常陸太田市瑞龍町のお客様

去年の夏にご依頼をいただきましたお客様から
再度、別件でデータ復旧のご依頼をいただきました。

USBメモリをパソコンに接続すると「フォーマットされていません」という表示されファイルを見ることができないという症状。

読み取り不可01

読み取り不可02

午前10時ちょっと前にお電話をいただき、午前11:00頃にお客様の所へ訪問し症状確認しました。
常陸太田市は那珂市の隣の市ですが国道349号線1本で行けますので
予定が開いていれば時間的にもすぐにお伺いできます。

データ誤消去防止のためUSBメモリのイメージを作業用パソコンにバックアップしてからデータ復旧作業を行いました。

約2,700個のファイル(約1.5GB)のデータ復旧に成功しました。
お客様にファイルの確認を行っていただき、必要なファイルはほとんど復旧されているとのことでしたので作業終了。

今回の作業料金は、出張作業で1時間以内に完了しましたので4,000円でした。

Windowsガジェットが消える。Adobe Photoshop Elementsが強制終了する

那珂市菅谷のお客様

年末にパソコン修理のご依頼をいただきましたお客様から
「夕方から突然Adobe Photoshop Elementsが使えない」
「Windowsガジェットの中身(時計・カレンダーなど)が表示されなくなった」
という症状で作業のご依頼をいただきました。

夜8時30頃お電話をいただき、明日仕事で使うので・・・との事でしたので
急いで用意をし、初の時間外の出張サポート!
車で5分程の近場のお客様でしたの即日対応可能でした。

症状を確認後、
ソフトのインストール履歴やアップデートの履歴を確認し、
夕方にWindowsのUpdateが行われており
お客様に確認したところ、ちょうどそのあたりから使えなくなったとのことでしたので
原因はWindows Updateによるソフト更新だと思われます。

システムの復元で元の状態に戻し、正常に動作するようになりました。

その他、一部の方からのメールが文字化けで読めないとのことでしたので
文字化け解消ソフトを導入し、一部特殊記号?だと思われる部分を除き読めるようになりました。

ソフトのアップデートで不具合が解消する場合と、問題を引き起こす場合があるので
特に旧バージョンのソフト(ドライバなども含めて)を使用している場合は要注意です。

深夜の作業は事前にご連絡をいただかないと対応できない場合がございますが
お急ぎの場合は、お気軽にお問い合わせください。
(※時間外は料金が割増になります)・・・それでも他店の出張料よりはかなり割安に設定しております。

インターネット接続設定とLANケーブル配線

那珂市菅谷のお客様

去年パソコンサポートをご依頼いただきましたお客様から
パソコン+インターネット接続のご依頼をいただきました。

引越によりADSLから光に契約変更をされたため
ルーターの設定を行いましたが、何をやってもPPP接続できず・・・。

プロバイダからの資料を一通り確認したところ
プロバイダの料金支払い申込み書が郵送されていませんでした。

とりあえず、LANケーブル配線とルーターの設定のみ行いました。

後日、プロバイダの方で支払い方法(入金)が確認できれば開通すると思います。

NTTも設置の際にプロバイダをすすめるなら
一緒に支払い関係の説明を徹底して欲しいですね。

東芝 dynabook AX/650LS 電源投入後ファンが唸って電源が切れてしまう

那珂市菅谷の法人様

東芝 dynabook AX/650LS
電源投入後ファンが唸って電源が切れてしまうという症状
パソコン修理の御依頼をいただきました。
東芝 dynabook AX_650LS_01

本体を分解して確認したところ
ファンにもの凄いホコリが付着していました
東芝 dynabook AX_650LS_02
東芝 dynabook AX_650LS_03
東芝 dynabook AX_650LS_04

ファンを分解してホコリ除去と軸にグリスを塗布しました
東芝 dynabook AX_650LS_05
東芝 dynabook AX_650LS_06

ファンの故障の可能性もありましたが
今回はファン分解メンテナンスで正常に動作するようになりました。

その後、電源ON/OFFテスト、長時間動作テスト、負荷テスト、パソコンの内部+外部の清掃を行いました。

SOTEC PJ335Bデスクトップの電源交換とメンテナンス

東海村村松の法人様からお預かりしている
電源が入らないSOTEC PJ335Bデスクトップの修理を行いました。

診断の結果は
①電源ユニットの故障
・内蔵のファンが固まってしまっており長期間稼働しない状態で冷却できずに基板(部品)がやられた
・コンデンサが数カ所NG
当初はコンデンサ程度の交換で済むかと思われましたが、実際に物を見て交換部位が多いので
修理よりも電源を新品に交換してしまった方が安く済むので、今回はユニット交換を行いました。

SOTEC_PJ335B_04

同型番が販売終息のため後継型番の物を取り付けました。背面ネジx1箇所だけねじ穴の位置が合わないため
外x2箇所、内x1箇所で固定しました。
SOTEC_PJ335B_05

②内蔵電池消耗
・システム用のCMOS(内蔵電池)が消耗していたため交換しました。

③CPUクーラーの清掃
・長年のホコリが蓄積しており、結構スゴイことになっていました。
SOTEC_PJ335B_01
SOTEC_PJ335B_02

清掃後の写真
SOTEC_PJ335B_03

あと、お客様から「このパソコンは何をやっても非常に遅い」と言われてましたので
Windowsのメンテナンスも実施しました。

パソコンを起動したら不正請求ポップアップが表示される

小美玉市納場(旧美野里町)のお客様

パソコンを起動したら不正請求ポップアップが表示されるという症状のご依頼をいただきました。

最近は偽セキュリティソフトの駆除が多かったので
久しぶりに不正請求画面をみました。

稼働状況を全てチェックし
該当レジストリ、スタートアップ、ファイルを削除し
セキュリティソフトx2本でチェックを行い作業完了しました。

その他、迷惑ソフト類がProgram Filesフォルダなどにある(稼働はしていない)のをごっそり削除。
レジストリもクリーニングを行いました。

その他、作業後の毎度お馴染み?の「お客様の質問コーナー!?」
これは、サービスの一環で行っております!

今回はDVDをXXXXしたい!というテーマで、
これは現在では違法行為になってしまいますのでヒントだけ教えまして
あとは「お客様の自己責任で行って下さい」で終了しました。

一応、法に触れる行為は自粛しているため
内容によってはお応えできない場合がございますが
とりあえず訪問作業時に「何でも聞いて下さい!」

DELL VOSTROデスクトップの電源が入らない

東海村村松の法人様

パソコンの電源ボタンを押しても電源が入らないというご依頼をいただきました。

お客様の所へお伺いして
早速、症状の確認を行いました。

電源ボタンON! ・・・ 普通に起動しました ・・・
午前中は何回やってもダメだったそうで・・・。

とりあえずカバーを外して基板をザッと見ましたが
これといって問題は無さそうでした。
念の為CMOSリセットと放電を行い、
再度、数回電源ON→シャットダウンを行いました。
問題はありませんでしたので、とりあえず様子見といったところです。

もう1台、電源が入らなくなってしまった古いデスクトップがあり
こちらはお預かりで診断を行いました。
結果は、電源ユニットの故障(コンデンサ不良+冷却ファン不良)でした。